株式会社商工中金情報システム RECRUTING SITE株式会社商工中金情報システム RECRUTING SITE

#1

時代に合わせた育成環境を創る。
ITマネージャーの本質とは。

時代に合わせた育成環境を創る。ITマネージャーの本質とは。

戦略系アプリ開発部

2022年入社 理系

T.Yさん

経験×最先端技術。
変化を楽しみ、システム開発を
進化させるリーダーの視点。

現在の所属部署について教えてください。

現在は、商工中金の本店・支店で使用されるシステムに関わる業務を担う部門で、主に保守や改修業務、最近では商工中金の次期デジタル戦略におけるシステム検討を取りまとめています。上流から下流まで一気通貫で見渡し、商工中金のシステム拡大を実行する役割です。業務面だけでなく、チーム全体の育成やマネジメントも重要な業務のひとつになっています。

入社前はどんなことをしていたのでしょうか?

前職では教育業界向けのシステム開発に携わっており、ベンダー企業での立場から、要件定義や設計、実装と幅広く経験を積んできました。
最初の会社がSE系でしたので、システム開発の面白さに本格的に目覚めたのはこの頃です。そこから徐々に「自分で作る」だけではなく、「システム全体をどう設計するか」「お客さまの課題にどう応えるか」といった視点で、要件定義のような上流の工程から着手し、システム全体を俯瞰する形でキャリアを積んできました。

この業界の魅力とは何でしょうか?

「仲間との協働と技術の幅広さ」に魅力を感じています。自分ひとりで作業を進めるよりも、さまざまなエンジニアと一緒に仕事をしていく中で、多くの学びから技術を吸収していくことが非常に面白いですね。
今の時代、個人の力だけでは限界があり、チームの力が重要だと思います。いかに周囲の知識や経験を活かしながら、より良いシステムを作り上げるかが大きなポイントとなります。SCS(商工中金情報システム)でも、個々の力を活かしながらチーム全体で価値を生み出していくことが求められています。

現在は管理業務も手掛けられているそう
ですが、いま注力していることは何でしょうか。

管理職であっても、柔軟に適応出来るよう、世の中の技術やトレンドには常にアンテナを張っています。AIや新しい開発技術など、若手に負けないよう情報をキャッチアップするのは、もはや趣味に近いですね。エンジニアの勉強会に参加したり、実際に手を動かしてみたりすることで、現場感覚を保ち続けています。そうすることで、若手と対等に話せる“わかる上司”でいたいと思っています。

1社に縛られない時代のキャリア戦略。
Tさんが語る成長の選択肢。

キャリア採用について、
Tさんの考えをお聞かせください。

かつてのように、企業が人を選び、終身雇用を前提にキャリアを築く時代ではなくなっています。今は、エンジニアが自らの意志で企業を選び、自分の成長や挑戦のために環境を変えていくことが、ごく自然になっています。
「この技術を磨きたい」「この役職に就きたい」といった強い目的意識を持つ人にとって、今は自由度の高い、選択肢にあふれた時代です。会社に合わせてキャリアを考えるのではなく、「自分はどうなりたいのか」という視点で未来を描く。その自由さこそが、現代のキャリアの在り方だと思います。
もちろん、育成する立場としては「この環境の中でやりがいを感じて、長く成長してほしい」という想いがあります。だからこそ、会社としても、社員が“自分の成長”を実感できる環境づくりが求められているのだと思います。

様々なキャリアプランを選べる時代
だからこそ、SCSで求める人材とは?

今の時代、キャリアの選択肢は多様です。その中で、私たちが必要としているのは、「開発の現場を知っている人」です。ユーザー系企業でありながら、私たちは自社でしっかりと開発を行っています。その“手触り感”のある経験が、プロジェクトを進めるうえで大きな力になるのです。
特にキャリア採用の方に対しては、「自分の技術で何を実現したいのか」という明確な意志を持っていてほしいと感じています。使用言語や開発年数は問いません。ですが、実際にシステムに触れ、自ら手を動かしてきた経験のある人、そのリアリティを持つ人こそ私たちの現場にフィットするのだと思います。

趣味は自己啓発?
休日も学ぶリーダーの姿勢。

プライベートのお話も聞かせてください。
休日はどんな風に過ごしていますか?

子どもたちも大きくなり、家族との時間も少し落ち着いてきました。その分、今は自己啓発というか、趣味として技術に向き合う時間が増えています。本を読んだり、勉強会に出たり、最近の技術動向を追ったり。「若手にはまだ負けたくない」という気持ちもありますが、気づけば休日の楽しみになっていました。仕事のためという感覚では無く、自然体で学び続けています。

エンジニアとして、
管理職として未来を見据えたチーム作り。

長くエンジニア業界を渡り歩き、
後進の育成にも携わる立場のTさんの、
今後の展望について教えてください。

私たちの仕事は、商工中金のシステムを守ることです。しかし、これからの将来はDX化といった技術革新が進行していくため、多様化する顧客ニーズへの応対を考えると現職のメンバーが“育つ”ことが必要不可欠です。特に若手や中堅層が、やりがいや意思を持って先に進んでいけるかが大事だと思います。そのためにキャリアプランを明確にし、成長の機会を提供することが、今の私にとって一番大きな仕事だと感じています。マネジメント職としての責任を、前向きに楽しみながら果たしていきたいですね。
また、当社では年齢やキャリアにかかわらず、さまざまなポジションに挑戦できる環境があります。若手はもちろん、私のように40代でも「マネジメントに挑戦したい」と声を上げれば、その機会が用意されています。少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ一緒にチャレンジしていけたら嬉しいです。

そのほかのインタビュー

  • キャリアの起点は“好奇心”。
    IT未経験からの実践力。

    インフラエンジニアリング部

    2023年入社 文系 M.Rさん

    2023年入社 文系 M.Rさん
  • 技術に価値を引き出す力。
    現場に強いITコンサルタントへ。

    ITコンサルティング部

    2024年入社 文系 T.Kさん

    2024年入社 文系 T.Kさん

横にスクロールできます