文系出身、ITの最前線へ。
技術と人、両方に向き合う
キャリアの選び方。
現在の業務や、
ご自身とITの関わりについて教えてください。
現在はITコンサルティング部で、顧客の抱える課題解決の施策の提案等のコンサルティング業務に携わっています。前職でもITに携わってきた経験があるため、その知見を活かし柔軟に取り組んでいます。
お客さまは主に商工中金の取引先の会社になりますが、業務効率化、生産性向上、営業力強化、情報セキュリティ強化等、様々なニーズをキャッチアップして、課題解決に向けて様々な方面から解決策を提案していく、そういった業務です。
部署の雰囲気について教えてください。
一言でいうと、「風通しの良い職場」ですね。非常にアットホームな雰囲気で、年齢や経歴に関係なくフラットに意見を交わせる環境です。私自身、上司が年下という立場ですが、年齢の垣根を意識することはありません。わからないことがあれば丁寧に教えていただけますし、逆に自分の知識や経験を研修で共有することもあり、学び合いの風土が根付いていると感じます。
この業界を選んだきっかけは何でしたか?
元々は文系大学の出身で、就職活動の軸は「有名な企業だから」とか、「華やかな仕事がしたい」とか、自分の適性に関係なく仕事を探していましたが、就職してからは、確かな技術を身につけられて、その技術を積み上げる事が出来る業界の方が自分に合っている事に気付き、この業界に転職をしました。自分自身のキャリアについては社会人になってからの方が強く考えるようになりましたね。

転職の不安を超えて、
自分らしいキャリアを築く場所へ。
転職に対する不安はありましたか?
ありました。転職を考えている方には分かるかもしれませんが、転職先で「自分が何をするのか」というビジョンが明確に見えていない状態はとても不安です。
しかしSCS(商工中金情報システム)では、入社前の会社見学や先輩社員とコミュニケーションを取ることができたので、仕事の粒度や進め方を具体的にイメージすることができました。「ここなら大丈夫だ」と思えたことは不安を払拭する安心材料になったと思います。
転職して、それまでと生活は変わりましたか?
大きく変わりました。前職では不規則な勤務が続き、生活のリズムが崩れてしまうことも多かったのですが、SCSでは決められた時間にしっかり働き、定時に帰ることができるので、規則正しい生活が送れています。特に食事面では社内食堂があり、栄養バランスの取れた温かい食事が取れるのもありがたいポイントです。以前はコンビニ食ばかりだったので、社内食堂で焼き魚が出るときは真っ先に食べますね。
キャリア採用で入社した
社員に求められることは何だと思いますか?
「今までの技術を共有すること」が大切だと感じています。自分のキャリアをどこで活かせるかを見極め、少しずつでも組織に貢献できるよう工夫していく。そうした意識が、キャリア採用で入社した社員には必要だと感じます。私も社内研修などで、これまでの技術や事例を積極的に発信しています。一方で、会社ごとの進め方や文化に適応する柔軟さも大切だと感じます。押し付けるのではなく、「こういうやり方もある」といった参考になればという気持ちで取り組んでいます。
現状は自分の経験やスキルが十分に活かしきれていないので、今後は会社のやり方に順応しつつも、自身のキャリアを発揮できる場面を増やしていきたいと思います。