株式会社商工中金情報システム RECRUTING SITE株式会社商工中金情報システム RECRUTING SITE

仕事を知る仕事を知る

4仕事を知る

#1

新勘定系プロジェクト

「技術」と「対話」で築く、未来のシステム開発

「技術」と「対話」で築く、
未来のシステム開発

参加メンバー

  • O.Y.さん

    勘定系アプリ開発部
    O.Y.さん
    文系 2016年入社

    システム開発と保守の要として、新システムの導入や移行に尽力。
    新システムの安定稼働を支えるために技術の向上を目標に従事している。

  • T.R.さん

    勘定系アプリ開発部
    T.R.さん
    文系 2022年入社

    勘定系システムの中でも預金機能を重点的に手掛ける。
    持ち前のコミュニケーション力で現場の課題を解決しながら、新システムの運用体制の最適化に取り組む。

銀行システムの開発と
支える役割。

銀行システムの開発と支える役割。銀行システムの開発と支える役割。
O.Y.
O.Y.

私は現在、商工中金の勘定系システムの開発・保守に携わっています。特に、新勘定系プロジェクトでは、システムの移行や安定稼働に向けた対応を担当しました。今後は、新システムの保守や機能追加、そして自社での運用をスムーズにするための技術習得が課題ですね。

T.R.
T.R.

私はこの仕事を始めて3年目になります。主に旧システムの保守や障害対応、そして新システムへの移行に伴う業務調整を担当してきました。現在は、新システムの運用をさらに最適化するための業務改善にも関わっています。

大規模プロジェクトの推進。
稼働当日の裏側と、続く挑戦。

大規模プロジェクトの推進。稼働当日の裏側と、続く挑戦。大規模プロジェクトの推進。稼働当日の裏側と、続く挑戦。
O.Y.
O.Y.

この新勘定系プロジェクトでは、預金・融資ともに複数の協力会社と連携して進めました。融資関係では自社含め4社が関わっていて、それぞれの企業文化や考え方の違いを調整するのが大変でしたね。

T.R.
T.R.

プログラミング作業以上に、プロジェクトを円滑に進めるための調整力が求められました。関係各所との連携を取りながら、全体のスケジュール管理を行うのも重要な役割でしたね。
システム実装の1月4日の朝、まずATMがちゃんと動くかどうかを確認しました。これが使えなかったら大問題なので、ドキドキでした。特に自分が開発したプログラムが本番環境で動く瞬間は、何度も試験をしていたとはいえ、やはり緊張しましたね。朝一番の取引の際、遠くで拍手が聞こえていたのが印象に残っています。

O.Y.
O.Y.

今回のプロジェクトでは自分たちの部署は調整役を担うことが多かったように思います。
私は4日がお休みでしたが、事前の移行作業は年始の1日から3日までずっと行っていました。特に融資のサブシステムの移行がうまくいくかどうか、最後まで確認していました。

T.R.
T.R.

やっとの思いで稼働まで辿り着けたのは良かったのですが、4日以降は営業店からの問い合わせや、実際に稼働して初めて気づく不具合への対応など、しばらくは気が抜けない日々でしたね。

O.Y.
O.Y.

正直、達成感を味わう余裕がなかったですね。最初の1週間は特に障害対応に追われていました。稼働からの2週間は、3交代制を組んで、常に誰かが対応できる体制を敷いていました。3カ月も経つとようやく落ち着いてきましたが、振り返るとそれほどまでに大規模なプロジェクトだったんだなと感じます。

システムは進化し続ける。
求められるのは技術だけじゃない
SEの意外な一面。

システムは進化し続ける。求められるのは技術だけじゃないSEの意外な一面。システムは進化し続ける。求められるのは技術だけじゃないSEの意外な一面。
O.Y.
O.Y.

システムは業務ニーズに合わせて改修を重ねるうちに、複雑化していきます。だからこそ、今回のようにパッケージ導入で整理し、将来的に柔軟に対応できる環境を整えることが重要なんです。

T.R.
T.R.

今回のシステムが30年ぶりの刷新でしたもんね。
ITの進化が加速する中で、次の更新はもっと短いスパンになるかもしれませんね。技術の進化に対応しながら、金融システムを支える仕事。この仕事の醍醐味は、まさにそこにあると感じています。

O.Y.
O.Y.

さらに、SEというとプログラミングのイメージが強いですが、それ以上に「コミュニケーション能力」が重要だと感じています。システム開発は、多くの人との調整が不可欠です。特に、利用者の要望を正しく理解し、実装に反映させるスキルは欠かせません。

T.R.
T.R.

その点で言えば、Oさんは本当にすごい先輩です。多くの仕事を一人でこなしつつ、誰に対しても気さくに接してくれるので、相談しやすいんですよ。

O.Y.
O.Y.

Tさんこそ、コミュニケーション力が抜群です。SEの仕事は、職員や協力会社さまなど、人と協力して進めることが多いので、この能力は大きな強みですね。

自分の強みを生かし、
さらに成長する。

自分の強みを生かし、さらに成長する。自分の強みを生かし、さらに成長する。
T.R.
T.R.

今後は、新システムの知識を深め、業務チーム内の「有識者」として成長することが目標です。知識が増えることで、自分の仕事の意味がより明確になり、やりがいが大きくなると感じています。

O.Y.
O.Y.

私は元々プログラミングがやりたくて入社したので、これから技術をもっと磨いていきたいです。特に、現在協力会社に委託しているシステム保守の技術を身につけ、より迅速な対応ができるようになりたいですね。

T.R.
T.R.

この仕事を通じて、技術だけでなくコミュニケーションの大切さを実感しました。これから入社される方には、ぜひその点を伝えたいです。

O.Y.
O.Y.

SEにはさまざまな強みを持つ人がいます。プログラミングが得意な人もいれば、調整力に長けた人もいます。自分の強みを生かせる仕事なので、ぜひ挑戦してほしいですね。